吹奏楽の最高傑作

本日はトロンボーンの見学者さんをお迎えして、

午後から団員のみでジブリ初見大会、

夕方から松元先生の指導による第一部候補曲の合奏でした。

団員の中にはアンサンブルコンサートに向けて、

午前から集合して練習している人や

合奏中の僅かな休憩時間にも集まって練習している人がたくさん…

長丁場となりましたが、皆様お疲れさまでした!

 

 

「ぐるりよざ」

曲の背景は、1週間前のブログで予習済みですよね!

松元先生曰く、吹奏楽の最高傑作

合わせは本番まであと7回しかありません。みんな気合い十分です。

 

曲の冒頭は男性団員による歌声にトロンボーン、ユーフォニウムが加わった聖歌から始まります。

ラテン語の注意点はshとrの発音です。rは巻き舌(らしく努力!)

 

曲中は、隠れキリシタンが追い詰められ、

拷問されるような痛みがところどころで表現されています

トランペットやユーフォニウムに容赦無く責められるホルンふらふら あせあせ (飛び散る汗)

いつもの吠えが鳴き声になってしまったのであります。

第二楽章の唄は賛美歌、最後の第三楽章は長崎の民謡「ぶらぶら節」で

日本らしい華やかな曲調になります。(第三楽章の始めは個人的に一番好きなところです。)

 

続いて清水大輔作曲「夢のような庭」

曲始めの確認から始まりました。

音出しは小さくお願いします!

昨年の定期演奏会とは違った、壮大なスケールに引き込まれる曲でのスタートになりそうです波

 

 

前の記事

手さぐるり。

次の記事

台風のち